昼食は、広島名物のお好み焼き。
平和記念公園での祈りを終えたあと、束の間の休息時間です。
テーブルにはお好み焼きが並び、コーラを片手に、ガンジーさんとクリフトンさんのジョーク合戦が繰り広げられています。
「親父ギャグは、万国共通なんだな」と、妙に納得(笑)。
やっぱりユーモアは、平和の共通語ですね。
戦争を語る旅の中にも、こんな穏やかな時間が流れていました。

復興の記憶をたどる「Pride of Hiroshima」
午後、一行は**広島ゲートパーク内「Pride of Hiroshima」**へ。
ここでは、マツダやオタフクソースなど、戦後の復興を支えた企業や市民の功績を紹介しています。
広島大学の学生たちも展示の運営に関わっているそうです。
かつて一面が焼け野原となったこの街で、多くの人々が「できることを、できる限り」続け、
持っているものを惜しみなく捧げてきました。
その積み重ねが、今日の広島をつくったのだと、展示から伝わってくる温もりに胸が熱くなります。
まるで、人々の息づかいがそこに残っているかのようでした。
絶望の中にも確かに希望があった――
広島の街そのものが、その証です。


HOPE80が信じる「人間性(ヒューマニズム)」
「人間性(ヒューマニズム)」を失ったとき、
私たちは人を殺し、原爆を落とすことができてしまう。
でも、それを持ち続けることで、人を救うこともできる。
この言葉は、HOPE80の理念の中心にあります。
どんな時でも、右でも左でもなく、
“人間性の側に立つ”。
それが、この巡礼に参加するすべてのメンバーの共通の願いです。
Pride of Hiroshimaを後にして、この後広島国際会議場にて、
松井広島市長との面会、そして記者会見も行いました。



次の地へ ― 夕暮れのノスタルジー
本当に、盛りだくさんの1日でした。
全てのミッションを終えたあと、一行は次の日から始まる長崎への「ピースサイクリング」に向けた準備に取りかかりました。
夕暮れの公園では、子孫たちが自転車の練習をしています。
走って、転んで、笑って。
まるで “遊び疲れても帰りたがらない子どもたち” のようでした。
戦後80年を越えても、人の中にある優しさと明るさ、そして子ども心は変わらない。
そう想った、なぜか懐かしさを感じる広島の夕暮れでした。

最近のコメント